![]() |
|
絶賛応援中!!感動の漫画をその手に。単行本のご購入お願いします。 最後のすてきな物語をその手に。 |
NCISを初めて見たときから、面白くてしょうがない。
色々な捜査官が死んでしまうが、それが感動的な物語を生んでいる。
見てない人は見た方がいいよ。DVDもあるし。
シーズン13でシーズン1から出てた捜査官はやめてしまったけれど、最高の人だった。
早く新シーズン来ないかな?
FireFoxのバージョンアップでNetCommons2のサイトでセキュリティエラーが出るようだ。
URLのところに鍵のマークに斜線が入ったアイコンが付いている。iframeでSSLしているらしいけど、エラーが出てる。
今後見れなくなるかも。対策しないと。
まあ、僕のところはSSL化していたので、いいのですが。ちょっと前ならどうしようとか考えちゃうのにね。
仕事場のNetCommons2のサイトはどうするんだろうと、余計なことを考えた。
Type PのUSBブートの方法がちょっと変わってたので、紹介。
普通BIOSでUSBブートをするように設定するけど、このTypePでは項目がなかった。(見つけられないだけかも)
で、どうするかというとF11キーを起動時に連打するとUSBメモリから起動してくる。
swap1GB作ってあって、メモリ2GBだからか、サクサク動く。アップデートもしてなかったので、アップデートしたら、それまで親機の電波は掴んでいるのだけれど、パスキーを入れても接続できなかったのが、できるようになった。
よかった。
とりあえず、内臓のSSDにインストールするかは、今考え中。
でもWindows7のIEだとホームページが見れないのがあるのが辛い。検索するできないので、きっとLinuxMintをインストールちゃうと思う。
いいですねぇ、こういう他にないコンセプトのPC。
TypePは欲しかったけど、高くて買えなかったので、安く中古で出てたので、思わすポチり。
Windows7が入っているのだけれど、やっぱLinuxでしょということで、LinuxMint18.1MATEのUSBメモリで試し起動。
サクサク動く。Windows7でもいいんだけど、サポートが切れるので、早めにLinuxに切り替えようか。
とりあえず、リカバリーディスクを作ってから(笑)
前にMacPro2008が当たったエントリー(こちらから)があるけど、今度はSoftwareDesignの1月号のプレゼントに当たった。Acronis のTrue Image2017がきた。買おうかどうしようか悩んで、とりあえず、プレゼントに応募したからそれがわかってから買えばいいかと変な納得をしていた。
2016があるので、2017がなくてもいいんだけど、欲しいなくらいには思ってプレゼントに応募したやつ。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-backup/ ここね。
一つくらい持ってた方がいいよ。
WindowsのPCのバックアップをして、全部消してLinuxにした後元に戻したいときにこれじゃないと(笑)
いいことが続いてる。
リーフ用の充電カードがようやく来た。
月2000円で急速充電やり放題。普通充電は1分15円。
これでどこでもいけますよ。
早速今日、充電して来ました。
今までは無料で充電できる静岡日産清水店に行ったり、イオンで30分300円で充電したりしてたけど、これで高速道路での高い充電も料金を払わずにできるってもんだい。
先週の日曜日に伊豆の河津桜を見て、稲取まで行ってきた。
高速で沼津まで行って、中央道で下っていたんだけど、電気満タンで、富士川SAで充電。
そのあと一般道で走っていたら電気がどんどん減っていくわりに、充電できる場所がなく、そのままズルズル走ってしまい、道の駅天城越えに充電設備があってよかった。
で、稲取まで行って帰りも道の駅天城越えで充電。新東名に乗って清水PAで充電。
高速の充電って高い。早く充電カードこないかな?
結局調子に乗って、
・LinuxMint18.1MATE32bit
・LinuxMint18.1MATE64bit
・Ubuntu32bit
・Ubuntu64bit
・Debian-GIS64bit
を作ってしまった。64bitと32bitの両方は作らないくてもいいかもだけど、せっかくならPCの性能をフルに使いたいしね。いつWindowsのシステムがとんでも、Linuxでなんとかなるか(笑)
LinuxMint18.1をインストールしたUSBメモリ、ちゃんと動いた。
調子に乗って、Ubuntu16.04LTSのUSBメモリも作っています。
VartualBoxを使ったUSBメディアへのLinuxのインストールについて、まとめてみました。
一番下のキャビネットにPDFがあるので、興味ある人は見てみて。GPLだから。(なんてね)
何度か失敗したのは、インストール途中にスクリーンセーバに入ってしまうこと。これがあるとなぜかインストールできない。HDDのエラーが吐かれたり、インストール自体が止まってしまったり。
LinuxMintの場合、スクリーンセーバを2時間に設定しておけばOK。
あとはホストOSもスクリーンセーバや休止モードに入らないようにしとけば大丈夫。
仕事場の古いPC(WIndowsXP)をセキュリティ上OSを新しくしなければいけないが、そんな金はないということで、Linuxをインストールしてみるかという話になった。
まあネットワークの実習に使っているだけなので、OSがWindowsかLinuxかは問題なく、動くかが問題。
そこで僕が提示したのが、LinuxMint18.1MATEです。比較的軽量なので、動くのではと考えました。
問題はどうやってインストールするか。
ドライブはCD-ROM、USBブートはしない。ということまで実験でわかった。その後外付けドライブが行けるかやってみたけど、USBブートできないんだから、できないよねと・・・。
そこで、 HDDを外して、他のPCと接続。VartualBoxをHDDなしで作成して、USBで接続したHDDを認識するように設定して、そこにインストール。見事にインストールできました。
で、思ったのが、USBメモリにも同じことができるのでは?と。いつもHDDのMBRを壊さないようにと慎重にやってたけど、これができるならやりたい放題(そんなにやらないけど、気兼ねなくできる)。
Gpartedで領域を切ってインストール。できない。うーん。何がいけないんだ?
めんどくせぇ。一つのパーティションにしてインストールの段階で切るかといことでやってみたらできましたよ。
LinuxMint18.1USBメモリ。
第1パーティションはFAT32、第2パーティションはLinuxMintのインストール場所ext4、第3パーティションはSwap。
まだ実際に起動してないけど、仕事に行ったら試してみようと思う。
VartualBoxってすげーと思った。