![]() |
|
絶賛応援中!!感動の漫画をその手に。単行本のご購入お願いします。 最後のすてきな物語をその手に。 |
Linuxサーバに入れてある、slコマンド。lsコマンドを間違えるとSLが走る。
macOSでも動かないかなぁとWeb検索していたら、あった。Qiitaに。
早速入れてみたら、面白い。パッチも当てて遮断機も降りる(笑)
Windows版もあるようだけど、10で動くのかなぁ?
やってみよう。
面白いこと大好き。
眠いのだけれど、眼が冴えてねれない。
一服盛るか。
/に全部入れるでインストールしたが、使える容量が30GBだったことに気がついた。
いろいろ調べてみると、そんなに難しくないらしい。
とりあえず遠隔でと思ったら、rootユーザでログインしないといけないらしい。
SSHではrootはログインできないので、家に帰ってから実機でやってみた。
多少時間がかかったが、問題なくできた。よかった。
GeekToolでカレンダーを表示しているのだけれど、High Sierraにしたら、カレンダーの当日のところがおかしい。
例えば、_2_5と表示される。昨日まで検索をしていたけど、載ってなくて今日調べたら、-hをするといいらしい。
どうやらcalだけで、当日をハイライトしてくれるらしい。ターミナルでcalと叩いたら、当日がハイライトされた。
なので、ハイライトしないように引数をつけるらしい。
cal_head=`cal -h| head -1`; cal_tail=`cal -h | tail -7`; today=`date "+%e"`; echo "$cal_head"; echo "${cal_tail/${today}/\033[1;31m${today}\033[0m}";
これで、当日は赤で表示される。
家のiMacをHigh Sierraにしたんだけど、外付けHDDが認識しなかったり、iTunesが突然落ちてみたりする。
昨日、Appleのサポートに電話したけど、今のところ似た症状は出ていないらしい。
でも再インストールしたし、治ってるかな?
家に帰るのが楽しみ。
CentOS7が出て、だいぶたつが、まだあまり触ったことがない。
コマンド関係が変わったこともあって、積極的に移行していない。
まあ、自分のサーバが7に対応していないことが大きいんだけど。
VirtualBoxに入れて、来るべき時を待とうかと思う。
覚えなければいけないコマンドもあるだろうし、まあできなければtool群を入れれば、CentOS6と同じになるらしいけど、それじゃあ意味ないし。
503エラーを吐いて、アクセスできなかったのだけれど、原因を探っているうちに、データベースかなって閃いた。
で確認するために、service mongod restartしてみた。
ところが「失敗」と出るので、おかしいなと思い、確認したらmongod.lockがあったので、削除して
再びservice mongod restartしたら、OKで出たので、Rocket.Chatも再起動してみたら、アクセスできるようになった。
3日ぶりかな?自分で解決できたのが嬉しい。
一応公式サイトを見ながら操作しているけど、なぜか、うまくRedmineがアップデートできない。
何度かやってるけど、前にも見たことある、エラー画面なんだけど、どうやってそれをクリアしたのか、
思い出せない。
もう少し、落ち着いてやってみよう。
どっかに見落としたところがあるかもだし。
何か、技術的なことを勉強したい。
AIでもやってみようかな。書籍も出てるし。
自鯖ではきついので、VPSを借りて。
でも何ができるかな?
勉強しないとわからない。
デープランニングとかやればいいのかな?
継続して少しずつ何かしていたい。何もしないまま歳をとりそうでこわい。
AppleWatchシリーズ2を持っているが、今日知ったこと。
クラウンを右向きと左向きを決められること。もしかしたら、wacthOS4からの機能かもしれないけど。
初めて項目にあることを知った。
便利だなぁ。