![]() |
|
絶賛応援中!!感動の漫画をその手に。単行本のご購入お願いします。 最後のすてきな物語をその手に。 |
自分もハマったけど、某ラ●マや某●mazonでも安いmicroSDカードやSDカードがある。YouTubeでも取り上げれているが、容量偽装のカードが流通している。なので、買ったらすぐ、容量確認したいね。
ということで、Windowsだとh2testwというソフトウェアがあるが、macならということで、探して使っているものがある。それはF3というソフトウェアである。
Homebrewがインストールされていれば、すぐにインストールできる。
ターミナルで、
$ brew install f3 $ f3write -V F3 Write 7.1 $ f3read -V F3 Read 7.1 |
実際にSDカードを確認するには、SDカードがマウントされているパスを検索する。OS標準で差し込んだ場合、/Volumes配下、にある。
$ ls /Volumes/ 対象のSDカード名 |
SDカード名がわかったところで、書き込みチェック
$ f3write /Volumes/対象のSDカード名/ Free space: 119.02 GB |
読み込みチェック
$ f3read /Volumes/対象のSDカード名/ SECTORS ok/corrupted/changed/overwritten Data OK: 119.02 GB (249597952 sectors) |
Data OK:--GB
Data LOST:0.00Byte
になっていることを確認。偽装品だと、Data LOSTが出る。
書き込みチェック時に作成されたファイルを削除
rm /Volumes/対象のSDカード名/*.h2w |
今日実際にiPodに転送する曲数を抑えて(1000曲ずつ)やってみた。
問題なく、転送できた。
音もちゃんと出ることを確認して、閉腹処理。
HDDからSSDになったことで、軽くなったし、バッテリーも新しくしたので、だいぶいいと思う。
バッテリーは何度か充電放電を繰り返すといい状態に持っていけるらしいので、大事に使おう。
ちなみに予算の関係上、このiPod Classic 4Gは256GBの東芝のmicroSDを使っている。
iPod Classic 6GはSSDは128GBだったんだけど、容量が足りなくなったので、SDカードを大容量化しようと画策している。ところがラクマで買った512GBのSDカードが容量偽装品で返品したり、別の出品者さんで買ったのも容量偽装だったりと先に進まないでいる。
とりあえず、512GB2枚で1TBのiPod Classic=teraPodをつくりたい。
iPod Classic 4GのHDDが小さくて、音源が入らないので、SDカードをCF変換してSSD化する作業をしている。
ところがなかなかうまくいかない。どうやら音源を一度に入れすぎているようだ。
何かでSDカードへの転送の関係で一度に転送する曲数を絞っておかないといけないと読んだことがあったのを思い出して、1000曲だけ送ってみた。
そしたらうまくいっているので、今日は1000曲ずつ転送してみようと思う。
できたらいいなぁ
今日、朝の出勤の際、車の充電がないことに気づき、仕事場の近くの日産で充電したんだけど、終わったら交通量が多くて車道にでれなかった。そのため、歩道をふさぐ感じに車が止まってたんだけど、高校生(近くの農業高校の生徒さん)の自転車が見えたので、バックして歩道をあけた。(←これは当然のことだと思う)そしたら、その高校生が車の前を通るときに、こちらを見て、頭をさげて通ってくれた。お礼をいってくれた。
すごくいい子だなぁ。こういう風にできるのは大切だなと思った。
そのあと、小学生の列でふざけて車道にでてきちゃった小2くらいの男の子がいたけど、後ろに車がいなかったから、止まれたからよかったけど、危ないから気をつけてほしいなぁ。でも友達と朝からふざけられるのって大切だなぁと思った。
なんとなく、朝からほっこりした気持ちになった。
ずっと気になる女性がいる。
恋かしら?
でも、もうおっさんだし、迷惑かなぁ。
もやもやする。
昨日の帰りに、机を見たら、micro:bitが・・・。
よかった、きたよ。
ということで、100均に行って、一式入れるケースを10個と、microUSBケーブルを買ってきた。
ケースは10個なくて、1個違うのになっちゃったけど、まあいいか。
今日はラベルを貼って、一式になるように購入したものたちをまとめた。
いつでも実習ができる感じ。
micro:bitには3色か4色あるはずなのに、9個が青で、1個がピンク。なんということでしょう。
まあ、統一性がとれていいか。
ラクマで購入したmicroSDカードをカードチェックしたところ16GBしかない容量偽装品だった。
仕方ないので、出品者に連絡を取り双方合意で取引中止に。
別の出品者の別メーカのものを注文。
悪どい人がいるもんだな。
技術がない人なら気づかないよ。
車で使っているiPod Classicの容量は128GBなのだけど、もう入りきらない。
で、このiPad ClasscはSD化されているやつなので、SDを変えてみようかと、開腹手術。
CFにSDを変換するのが使われているやつだったので、CFにmicroSDを2枚挿せるアダプターを注文し、microSDもご購入。
大容量化してみよう。
#YouTubeでSD化していた動画を見て、やりたくなったのは、秘密。
micro:bitのテキストの第1版ができた。突貫で3日くらいかな?
そのあいだにLEDに抵抗をつけたりもした。
プログラムを確認しながら、必要な部品なども調べた。
なかなかおもしろくなりそう。