![]() |
|
絶賛応援中!!感動の漫画をその手に。単行本のご購入お願いします。 最後のすてきな物語をその手に。 |
少し前まで、精密ドライバーは100均のだったり、近くのホームセンターで買ったいろいろなビットの入ったセットのを使っていたけど、新しく購入しようかと思い立ち、ラチェットドライバーを購入した。
なかなかつかいやすい。
ホームセンターでケースを買って、その中にドライバービットと一緒に入れてあるので、いつでも使える。
グループウェアとして、公開されているjorurigwをテストしている。
インストール自体は、スクリプトでできてしまうので、そんなに大変ではなかった。
設定については、項目というか、設定方法に少し癖があるのか、わかりやすくしているつもりで複雑になったいるのかわからないけど、少し触った以前はまったくわからなかったが、少し時間をとって、しっかり向き合ってみると、意図がはっきりすれば、設定のおいかたがわかった。
もう少しシンプルでもいいのではないかと思うけど、細かいところまで設定するなら、こんな感じになってしまうのかと思った。
まだ使い始めて少しなので、もう少し使い込んでみたいと思う。
以前、CentOS6でサーバを立てている時は、うまくRoundcubemailをインストールできて、webmailの形でメールの確認ができてたんだけど、CentOS7にしたらうまくいかなくて、しばらく放置してたんだけど、ここんところサーバを触ることが多かったので、やってみたらあの時の苦労が嘘のようにできてしまった。
またメール配信システムのacmailerもうまくいかなくて諦めてたけど、やってみたらこれもうまくいった。
楽しくてしょうがないんだ。
4月の終わりから5月24日までの間に設定した自宅勤務の際に、LMSのシステムについて調査した。
自分のサーバでの運用を考えた結果で、簡単に始められそうなのがiroha boradだった。
それと時間外に、動かなくなったwebアプリケーションの調査や復旧をしたところ、少し自分のスキルが上がったような気がする。
CentOS8も触ってみたいと思うが、もう少し7で運用をしたい。
そのうち8での運用も考えていこう。