![]() |
|
絶賛応援中!!感動の漫画をその手に。単行本のご購入お願いします。 最後のすてきな物語をその手に。 |
ここはNetCommons3で作成されたページです。
リーフの走行用バッテリーを交換した際に借りたノートにインテリジェントルームミラーがついていて、いいなぁと感じていた。そこでネットで調べたら、後付けできることがわかったので、今回の車検の際にカメラの設置などの配線をディラーにしてもらった。純正品と交換の予定だったが、純正にミラーのみ付けた形で帰ってきた。
事前の調査では標準品からステーごと交換可能なはずだったので、自分で挑戦してみた。標準のルームミラーを外す手順がわからなかったが、リモコンキーのコネクタを外し、その配線が入っているのを外して、あとは上方向にミラーのステーを優しく叩いてあげると外れる。
付属のステーをつけたらちゃんとついたので、全て交換して配線をして完了。
リーフは標準ミラーの中に、リモコンキーの基盤が入っているので、ミラーをこじ開けて基盤を出して、フロントの内張の中にコネクタを接続した状態で、隠しておいた。
あとはバックの時の見え方を調整したい。
ヒートガンをAliexpressで購入していたのだけれど、気をつけていたけど、間違って200Vのものを購入してしまっていた。コードを日本用に変えて、電源をつけたら動いたからそのままにしていたけど、いざ使おうとしたら風量が変わらない。やっぱり電圧が足りないよう。
仕方がないの、再度100Vのものを購入。今度はきちんと風量も変わるので、よかった。
ヒートガンがあると、熱収縮チューブを使ったりするときに便利。
温度もあっという間に上がるし、いい感じ。
今まではドライヤーで対応してたけど、やっぱり専用機はいい。
VersaPro VG-Gのバッテリーを検索していたら、Amazonとかヒットするけど、なかなか金額が高い。DENCHI YAというサイトを見つけた。注文してみたら、海外発送だそうだけど、今日届いた。そんなに遅くないかなぁ。
まあAmazonとか即日発送をイメージすると遅いけど、AliExpreseとかと比べるとはやい。
で早速、交換して、エイジング。
まあ期待通りの性能を出しそう。
これから、使っていこう。
VersaProのノートPCは2台持っているが、AC電源は1つしかない。
なので、安定化電源で電源を取れるようにした。
amazonで購入したネジ端子アダプタと電源変換アダプタを使って利用できるようにした。
いろいろ試してみた。BIOSで切られてるかもと助言をもらったので、試してみたけど、違った。
結局Intelのサイトからソフトウェアを入れたら、認識した。
昨日のあの時間はなんだったんだ。
でも認識するようになって、よかった。
中古で買ったノートPCをWindows10を入れたところ、wi-fiが利用できない。内蔵のwi-fiカードを抜き差しして、接点復活剤を塗布してみたり、wi-fiドライバを入れ直したりしてみてもカード自身が認識して居るのに、wi-fiが掴めない。
うーん。
ネットで調べてみるけど、なかなか解決しない。
とりあえず、Amazonでwi-fiカードを買ってみた。届いたらつけてみよう。
もし認識しなければ、USBタイプのwi-fi ドングルをつけて対応しようかなぁ。
HHKBのアップデートを待たず、macOSのアップデートをしたため、非常に使いにくく、我慢の時間があったけれど、ようやくドライバのアップデートがきた。
PFUの方々、ありがとうございます。詳しくはこちらから https://faq.pfu.jp/faq/show/3726?&site_domain=hhkb
ようやく慣れた状態になった。よかった。
PFU様できれば、メカニカルキーボードの Liteを出してもらえませんか?そうすれば個人的には完璧です。www
値段は抑えめでwww
周辺装置が対応してから、アップデートする大切さを思い出した件でした。
愛車のリーフちゃんが、今日帰ってきた。1週間ぶりですよ。
走行用バッテリーがもうダメになっていて、1回の充電で80〜90kmくらい走ればいいような感じになってた。回生をうまく使えない時とかはもっと感覚では走ってない感じだった。
そのため走行用バッテリーをリサイクルバッテリーに交換した。7セグまで落ちてたのが、10セグに改善されていた。
またこれからしばらくは、このリーフちゃんで楽しめる。
もちろん新型リーフちゃんもいいけど、なんとなく旧型のリーフの方が愛着がある。
ディーラーの方に迷惑をかけながら、楽しく乗ってます。
今日、朝macOS11のアップデートがあったので、ダウンロードしながら、少し出かけた。帰ってくると、再起動していたので、ログインしようとパスワードを入れたが、反応なし。
あれれ?
有線だし、おかしいなぁ?と思いながら、予備のキーボードを繋げて、ログインしてみて、色々設定を見ていたが、よくわからない。そんで、PFUのwebサイトに行くと、不具合があるとのことだった。
https://faq.pfu.jp/faq/show/3726?&site_domain=hhkb
アップデートする前に確認すればよかった(;へ;)
とりあえず、指示に従ってドライバーを削除した。そうしたら使えないキーはあるが、文字も打てるようになったので、よしとする。早く新しいドライバーが来ることを祈ろう。
夏の頃、サーバが奇妙な動作をして、おかしかったので再インストールしたが、今回yum upadateしたらサーバがエマージェンシーモードでしか立ち上がらなくなった。webで検索してもいい解決案がなく、しばらく放置していたが、結局再インストールした。その際NetCommonsのMySQLをバックアップできていなかったので、夏の時にバックアップしたものになってしまった。
定期的なバックアップの必要性を感じてしまった。
とりあえず、外付けHDDを買ってバックアップする体制を今年中にしようと思う。
バックアップ大事。って話。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
Gen10 RAID構築.pdf
1079
|
2018/02/27 |
|
NetCommons3インストール.pdf
20
|
2020/12/03 |
|
QNAP_NetCommons3サイズダウン.pdf
224
|
2017/06/08 |
|
QNAP_NetCommons_サイズダウン.pdf
158
|
2017/06/08 |
|
VirtualBoxでUSBメディアにLinuxをインストールする方法.pdf
198
|
2017/05/30 |
|
VMwareのイメージをVirtualBoxで起動する.pdf
119
|
2017/06/23 |
|