![]() |
|
絶賛応援中!!感動の漫画をその手に。単行本のご購入お願いします。 最後のすてきな物語をその手に。 |
NC3ユーザカンファレンスに参加しました。あまり書くといけないのかもしれないけど・・・。
新井先生からこれからはコモンズネットのサービスを利用してSaaSでNCを使うという方向に持って行きたいそうだ。
それはいいんだけど、恒常的に予算が必要なのは、ちょっと無理そうなんだけど。
サーバ構築などの工数は教員がやるよりも、専門家に任せるのがいいのではとのことだった。
確かにそう思う。日常的にセキュリティを気にしないといけないし。
ワークショップでも色々な話が聞けました。
最後の情報交換会までいました。永原様にお会いしてお話を聞いてもらいました。
楽しい1日でした。
NC3がユーザカンファレンスの日に3.1.4にバージョンしていたので、アップデートしました。
どんどん使い勝手がよくなっている。
8月16日から17日にかけ、サイトにアクセスできない状態になっていました。
この間にアクセスしてくれた方、すみませんでした。
原因は巨大ファイルを共有したかったのですが、そのファイルがあまりにも大きすぎ、パーティションの大きさよりも大きいものになっていたため、MySQLも動かなくなっていました。
今後は気をつけます。
Macを使っているので、Windowsの時のようにサーバにTeratarmでアクセスできない。TeraTarmのようなソフトウェアがMacにないと知った時のショックの大きさ。でも、コンソール(ターミナル)でアクセスできるって教えてもらった。光が差したような気がした。
で、SSHでアクセスしてしかも、ポートを変えているなんてことしたら面倒くせったらありゃしない。まあ設定ファイルを1つ作って鍵を登録してしまえば、なんてことないだけど。
もう、コンソール(ターミナル)なしでは生きられない・・・。でもたまにGUIで動かしたいなって時がある。なれてしまえばCUIでなんとかなるもんだけど。VNCってソフトウェアがあるらしいってWIndowsには入れてたなぁとか思ったりして、Linuxサーバに入れるかどうか悩んでる。
自分を甘やかしてはダメ。CUIで管理できないと困ると思いながら・・・。
普段仕事では、iPadを使っている。仕事場のPCはWindowsなのだけれど、使いにくい。
そこで、置き換えができる部分は、自分の端末のiWorksを使って作って、PDFなどに変換している。
最初はめんどくさいなぁとか思ってたけど、やり慣れてくると、作業が一手間増えるだけで、iPadやiMacの方が効率がいいので、総合的な時間としては、時短になっている。
仕事場のコンピュータもiMacになればいいのに。
プロジェクタで映写するときには、iPadに直接つなぐのではなくappleTVをプロジェクタに接続してAirPlayで映写している。こうすることで、移動も制限されないし、自由自在。楽チン。
見ましたよう。ふたモノの実写。abemaTVで4回くらい見ちゃった。
可愛いひなた(福原遥さん)、キュンとしちゃう仕草のみかげ(柳美稀さん)
続きが気になってしょうがない。
面白いですよ。まだ未チェックの方はまだ再放送してるはずなので、ご覧ください。
https://futamono-drama.jp/
僕の持ってるラズベリーパイBは日経Linuxの特集があって、特設ページで昔買ったもので、初めてといっていいくらい久しぶりに使ってる。SDカードも大きいしね。
今のサーバマシンが壊れたら、ラズベリーパイでサーバを作ってみようかな?
ただDebian系はUbuntuやLinuxMintでデスクトップとして使ったことがあるのと、KNOPPIXを使ってたことくらい。心配。お金がないので、RHELのOSSであるCentOSを使っている。こいつがいいんだけど、7にバージョンアップしてから、ネットワーク系のコマンドやら、サービスの起動コマンドやらが変わってしまってそっちも心配。
でもやるならまだCentOSかなぁ?
EOLがCentOSの方が長いから。誰かーラズベリーパイでCentOS動かしてみて(笑)
でも一度ラズベリーパイでサーバ構築してみるのいいかも。
勉強しなくちゃ。
デジタルサイネージを作る時にハマったのは、大容量のSDカードがいいだろうと64GBのを選んだこと。
64GBのSDカードはexFAT形式なので、FAT32にしなければいけないこと。
いろいろな方法を試したけど、Windows10でフォーマッターを使った。とてつもなく面倒だった。
ラズベリーパイBでデジタルサイネージを作ってみた。
NOOBSをコピーしたSDカードから起動して、ScreenlyOSEをインストールした。
mp4の動画を流してみたが、綺麗にカクつくこともなくできた。
この程度の処理なら問題なく、動くようだ。
まだまだ使えそう。
QNAPのlibxml2が古いことは別のエントリーで書いた通りで、nextCloudが動かないので、新しいのにしていたのだけど、今日久しぶりにQNAPにログインしたら、アップデートが来ていたので、何も考えずにアップデートした。すると、案の定とういうかlibxm2が古いものに書き換わってしまってnextCloudが起動しなかった。
健忘録のためlibxml2のバージョンの上げ方を載せとく。
cd /usr/lib
mv libxml2.so.2.6.30 /share/HDA_DATA/.qpkg/
cp /usr/local/medialibrary/lib/libxml2.so.2.9.2 .
ln -sf libxml2.so.2.9.2 libxml2.so
ln -sf libxml2.so.2.9.2 libxml2.so.2
/etc/init.d/Qthttpd.sh restart