![]() |
|
絶賛応援中!!感動の漫画をその手に。単行本のご購入お願いします。 最後のすてきな物語をその手に。 |
RAIDの組み方が分からず、Netで情報収集してたけど、うまくいかない。
で、サポートに電話して確認。Gen10は今までのやり方と違うそうだ。
で、優しくPDFファイルで手順を送ってくれた。
簡単にできた。共有のため載せとく。ここから
Amazon Echo Dot で気を良くして、自分で作れないかと検索してたら、AIYキットがヒットした。
で、買ってみた。すぐ来た。組み立てて試してみたら、OSが起動しない。なんでだろう?といろいろ確認してたら、緑のランプがまったく付かないことに気づいた。もしかしてとmicroSDを確認したら、割れてた。
初期不良。交換になったけど、試したくてしょうがなくて、家にあるmicroSDカードを探してたら運よくあって、イメージをダウンロードして電源ON。起動した。ところが、スピーカのマークがバッテンが付いててVoiceHATが認識して無いらしい。検索したら新しいバージョンのイメージだとダメだと。
で、古いバージョンをダウンロードして起動してみたら、ちゃんと認識して英語だけど、答えてくれた。
で、日本語にしたくていろいろ試してたけど、うまくいかない。時間切れ。ここまで、先週の金曜日の話。
その後、初期不良のmicroSDの交換に成功し、VoiceHATのことも聴くことができた。
以下のコマンドをやると新しい2018-01-03のイメージでVoiceHATが使えるようになるらしい。
今日検証する。
# デバイスドライバーのセットアップ
cd ~/AIY-projects-python
sudo scripts/install-alsa-config.sh
sudo env/bin/python checkpoints/check_audio.py
sudo reboot
# オーディオデバイスの確認
arecord -l
aplay -l
grep '^dtoverlay' /boot/config.txt
今日は富士山の日。穏やかに時間が過ぎていく。
テストでも作ろうかと考えながら、音楽を聴いてWebサーフィン。
やる気0の今日。
溜まってる仕事を片付けたい。
ファイル保存用にNextCloudを使っているんだけど、13が来ていた。アップデート。自前のCentOSのサーバはちゃんとアップデート完了。待ってればできる感じ。
で、問題がQNAPのほう。バックアップのつもりで、QNAPにもNextCloudを入れて同期しているんだけど、アップデートするたび、エラーで接続できなくなる。どうしようか悩んだけど、実行。
→失敗!!見えなくなった。で、しょうがないから、もう一度さらでインストール。データベースをMariaDBに設定して完了。で同期。以前ここで間違ってファイルを消しちゃって大変なことになってので、ちゃんと確認しながらボタンを押す。
何とかできた。
2/1にNetCommonsの最新版が出ていた。見落としていた。完全に。
2ヶ月おきだということを覚えていたのに。
久しぶりに公式サイト見てびっくり。
安定してくれると良いなぁ。
Amazon Echo dotを購入してみた。安かったので。
で、壁に付けれるアタッチメントも買って、エアコンのところのコンセントで設置してみた。
なかなか面白い。今まではiPod Classicをスピーカにつけて、寝る時に聞いていたけれど、今はAmazon Echo dotで「30分後に止めて」というと30分後に再生が止まる。
「ただいま」というと「お帰りなさい」といってくれる。一人暮らしにはいいかも。「いってきます」も「いってらっしゃい」と声かけてくれるし。
発音が悪くて、聞き取ってくれない時もあるけど、いい感じだ。自然に聞き取ってくれる感じ。
2台目の車についていた音声対応ナビより優れてる。当たり前か?バックヤードに何万という学習をしているのだから。
AmazonMusicにもう少し僕好みの曲が入ればいいなぁ。
昨日遠隔で時間があったので、サーバのアップデートをしてみた。
するとapacheが起動しなかった。
いろいろ調べたところ443が被っていて起動しないらしく、confを見直したところhttps.confにListen 443とあったので、コメントアウトしたところちゃんと起動した。
しかしいつもながらRocket.Chatが起動しなかったので、logを確認したところ、lockファイルがあるとのことだったので、削除したら起動した。
再起動のたび、なにかあるなぁ。
僕の専門性はなんだろうと、ふと考えた。
今の仕事に就いて去年まで、情報に関わることになって、趣味の延長線上にいたわけだけど、今の部署は違う。
もともと高校で学んでいた、あるいは大学で学んだことなんだけど、しっくりこない。
かといって、コンピュータの仕事がしっくりいってたかというと、毎日大変だった。
新しいものへの探求や、習得。
まあいい経験したかなって感じだけど。
学び直しが必要かな。
日経LinuxのバックナンバーDVDを持ってるんだけど、記事ごとに分かれてて、1つにまとめるのが面倒なので1年ほっといて今日ようやくやりました。macだと簡単にできる。Windowsはどうだったかわすれたけど、1年分あっという間にできた。
やり方は、Automatorを使う。
Automatorを起動して、「ワークフロー」を選択。左にあるメニューの「PDF」を選んで、「PDFページを結合」を選ぶ。
そのあと「ファイルとフォルダ」から「Finder項目を開く」を追加して、結合したいPDFファイルを登録して実行するとできる。
文字だけだとわかりにくかもだけど、すっごい便利。このAutomatorだけで一冊本ができそう。ていうか、便利だから使い方をもっと知りたい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1079088.html
ここに載ってるGPD Pocket。懐かしい感じ。VAIO Uがこんな感じだったなぁと。
ちっちゃいマシンは好きだけど、それなりに使えないと、今は投資価値がなく感じる。
でも、Ubuntuを載せられるようだし面白そう。
欲しいけど、夏のボーナスかなぁ。